一般歯科

むし歯で歯を失わないために

冷たい飲み物や食べ物がしみる、歯の一部が黒くなっている、歯に違和感があり痛みも感じる……こうした症状は、むし歯によるもので、すでに進行している状態といえます。これを放置しておくと、症状はますます悪化し、最終的には抜歯ということも。
そもそもむし歯は、お口の中の歯垢に巣くうむし歯菌が、食べ物のかす(主に糖分)などを栄養にして酸を放出。これにより、歯が溶けてしまう病気です。お口の中に、むし歯菌+糖分+歯質の3つの要因が揃い、時間を経て発症します。初期段階では、痛みもなく症状も気づきにくいのですが、時間の経過とともに進行して痛みなどの自覚症状も現れて、治療の必要を感じるはずです。
患者さまが歯科クリニックに通う目的の多くは、このむし歯治療です。また、治療もむなしく歯を失うことになる原因もむし歯です。しかし、早めに治療を施せば、その成果として自分の歯を温存することができます。その後は、日々のセルフケアと歯科クリニックにおける定期的なメンテナンスによって、健康なお口の状態をキープしましょう。

むし歯の進行段階と治療法

むし歯は進行の度合いに応じて、段階と治療法がほぼ決まっています。

①C0 [初期のむし歯]

【症 状】
ごく初期の段階で、歯の表面のエナメル質が少し溶けて白く濁っている状態。穴はあいておらず、自覚症状もありません。
【治療法】
エナメル質の再石灰化のために、適切なブラッシングやマッサージを指導します。フッ素塗布で改善することも。

②C1 [エナメル質のむし歯]

【症 状】
エナメル質がむし歯菌によって溶かされた結果、小さな穴があいて黒ずんでいる状態。冷たいものがしみたりはしますが、まだ痛みはありません。
【治療法】
進行度合いにもよりますが、患部を最小限削って、そこにレジン(歯科用プラスチック)の詰め物をします。

③C2 [象牙質のむし歯]

【症 状】
エナメル質の下の象牙質まで溶けて穴が広がった状態。冷たいものや甘いものがしみるほか、まだ強くはないものの、ときどき痛みを感じることがあります。
【治療法】
麻酔をした上で、むし歯におかされた部分を削り、インレー(詰め物)をしたり、かぶせ物をしたりといった治療をします。

④C3 [神経まで達したむし歯]

【症 状】
むし歯菌が象牙質を溶かし、神経まで進行して炎症を起こしている状態。熱いものがしみるほか、痛みが激しくなります。
【治療法】
この段階では、いわゆる根管治療を行います。神経を取り除き、根管の内部を消毒して薬を詰めます。その後、クラウン(かぶせ物)をかぶせます。

⑤C4 [歯根まで達したむし歯]

【症 状】
歯の大部分が溶けてしまい、歯根までむし歯が進行した状態。神経が機能していないので痛みはありませんが、膿がたまると痛みが再発します。
【治療法】
根管治療の可能性が見込めないなど、多くの場合、抜歯となります。抜歯後は代替治療(入れ歯など)を行います。

根管治療について

むし歯の病巣が神経にまで到達した場合、適切な治療を施さないと抜歯のリスクが高まります。そこで、なるべく歯を残す治療法として有効なのが、根管治療です。まず歯の神経や血管、歯質を取り除き、歯根の周辺を洗浄。根の先を殺菌消毒し、薬を詰めるといった処置を施します。その上で、歯の機能を回復させるためにかぶせ物をします。根管治療は肉眼では見えないほどのサイズの根管内の繊細な作業が求められることから、歯科医師の技術と経験によるところが大きい高度な治療といえます。

◎当クリニックの根管治療の流れ

①神経・血管の除去
むし歯菌に感染した神経、血管、歯質を取り除きます。
②血管内の洗浄・消毒
曲がりくねったトンネル状になっている根管内を洗浄、消毒します。
③薬剤を詰める
殺菌した根管内にすき間なく薬剤を埋め尽くします。
④土台の形成+かぶせ物での保護
根の部分に土台を立て、そこにかぶせ物をかぶせて自分の歯を残します。

歯周病治療について

日本人の成人の約8割がかかっているか予備軍だといわれ、いまや国民病とみなされているのが歯周病です。歯を失う原因の大半が歯周病であることから、その治療だけでなく、予防にも配慮したい疾患です。

歯周病という疾患

歯周病菌が歯や歯ぐきに付着した歯垢に潜み、お口の中に広がります。その歯周病菌はやがて歯周ポケットを経て、歯を支えている骨を溶かし、歯を支え切れなくなり、最終的に歯が抜け落ちるのが歯周病という疾患です。

歯周病の怖さ

歯周病が怖いのは、初期段階では自覚症状がなく、つい放置しがちで、その間に病状が進行してしまうこと。歯ぐきから血が出る、歯ぐきが赤く腫れている、口臭がきつくなる、といった症状が現れて、ようやく通院したときにはかなり悪化しているケースも。

歯周病が全身に与える影響

最近では、歯周病によって歯を失うリスクとともに、歯周病が全身疾患にも重要な影響を与えることがわかってきています。例えば、糖尿病・肺炎・心臓病・早産が代表的なもので、こうした合併症を防ぐためにも、まずは歯周病を予防・治療しましょう。

歯周病の進行段階

歯周病は歯周病菌に感染し、歯肉炎から歯周炎へと進行する疾患で、以下のような段階を経て症状が進行していきます。

①歯肉炎

歯ぐきが炎症を起こし、少し腫れています。ブラッシングの際に出血することも。

②軽度歯周炎

炎症が進行し、歯ぐきが腫れたり出血したりするほか、顎の骨が溶け始めます。​

③中等度歯周炎

歯ぐきの炎症がさらに進行し、腫れや出血が悪化します。顎の骨がますます溶けて、歯がグラついてきます。

④重度歯周炎

歯ぐきの炎症がピークに達した末期状態。出血や膿はひどくなり、悪臭が発生することもあります。歯はさらにグラグラになり、抜け落ちる可能性大です。

当クリニックの歯周病治療

初診で問診、カウンセリングを行い、その後、歯周病専用の基本検査を実施します。その結果に基づいた治療計画を立て、治療に進みます。その後、症状が改善されれば、通常の定期メンテナンスとなります。

歯周病の検査

①歯周ポケット検査
専用のものさしを使用し、歯周ポケットを1歯につき6点で、その深さと出血の有無をチェック。ポケットが深く、出血があるほど、歯周病が進行している証拠です。その進行度合いなどによって治療法も決まります。
②歯の揺れの検査
顎の骨にまで進行しているかを確認するために、歯を1本ずつピンセットで動かして動揺度をチェック。グラつきの度合いが大きいほど、歯周病が進行している証拠です。
③レントゲン検査
顎の骨の状況を撮影してチェック。骨が溶けている度合いが大きく、薄くなっているほど、歯周病が進行している証拠です。

歯周病の治療法

①スケーリング+ルートプレーニング
スケーリングでは、いくつかのスケーラーという専用器具を使い、見える範囲で、歯の根元などの歯石や歯垢を除去します。その後、ルートプレーニングを行うことにより、歯周ポケットの奥深くにたまっている歯石を除去し、目に見えないところの歯石や歯垢も取り除きます。最後に、歯の表面をきれいにします。この治療の結果、歯周ポケットの深さや出血の問題が改善され、適切な状態(深さ2~3mm)に維持されれば、通常のメンテナンスへ。

②重症化した歯周病の場合
基本の治療でも改善せず、症状が重症化したら、外科的治療を行います。歯ぐきを切開して患部を除去する「フラップ手術」、歯ぐきを切開し人工膜を配して歯周組織の再生を促す「GTR法」など、状況に応じて処置します。また、必要があれば、失われた骨の再生治療も行います。

当クリニックの予防治療

歯周病のメンテナンスについて

歯周病やむし歯は、一度治療しても再発しやすい疾患です。そこで、再発を防ぎ、さらなる治療のリスクを減らすために必要なのが「予防治療」です。ご自宅でのセルフケアに加え、当クリニックでの歯垢や歯石を除去するクリーニングといったメンテナンスを行っていくことで、健やかなお口の状態を守ることができます。
とりわけ、自覚症状が現れにくく、放置されがちな歯周病では、治療以前の予防が何よりも大切です。早期発見することがダメージを最小限にとどめることのできる初期治療だといえます。お口の中のトラブルが手遅れになる前に、予防対策=定期的なメンテナンスを実施することにより、患者さまご自身でもいまある歯を守り、その寿命を延ばすことができるのです。

予防治療のメリット

①歯の病気やその兆候を発見して予防
定期的なメンテナンスでは、普段のブラッシングで取り切れない歯垢、歯石をプロがクリーニングします。これを受けていただくことで、むし歯などの疾患の早期発見、早期治療が可能になり、進行するのを未然に予防できます。

②患者さまの負担を減らすことが可能
当クリニックで年に数回のメンテナンスを受けていただくことで、その都度費用はかかりますが、お口のトラブルが進行して治療した場合に比べればさほどではありません。むしろ、定期的なメンテナンスによって歯周病などを未然に予防できるほか、治療に至っても、早期治療ならお口のダメージはもとより、費用もトータルで抑えられるというメリットのほうが大きいといえます。

③口腔内環境が整い、安心
当クリニックで行うメンテナンスは、プロによる専門的クリーニングです。これにより、口臭やむし歯などの原因となる細菌を含む歯垢を取り除きます。そうした清浄クリーニングを行ったあとは、お口の中の環境は整い、爽快な状態になります。

当クリニックの予防処置

①ブラッシング指導
患者さまご自身による日頃のお手入れ=ブラッシングが、予防の基本となります。そこで、当クリニックでは、各患者さまの状況などに適したブラッシング法を指導します。それを守ってケアすれば、歯垢がたまりにくい清潔な口腔環境を維持できます。

②PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・ケア)
むし歯や歯周病の予防策として、お口のプロである歯科医師や歯科衛生士が専用器具を使って行うクリーニングのことです。ブラッシングだけでは取り除くことができない歯垢や、汚れの磨き残しを徹底的に清掃します。歯の表面はツルツルに磨かれ、汚れもつきにくくなります。

③フッ素塗布
むし歯の予防法として、歯の石灰化を促し、むし歯菌の繁殖抑制の作用のあるフッ素を歯の表面に塗布します。初期むし歯では、フッ素塗布だけでも改善することが期待できます。

④咬み合わせチェック
咬み合わせが悪いと、歯垢がたまりやすかったり、ブラッシングしにくかったりする傾向があり、その結果、歯周病を招きやすくなります。また、頭痛や肩こりなど全身に悪影響を及ぼす原因ともなります。そこで、咬み合わせのチェックを行い、治療も視野に入れて、お口や身体の不具合を防ぎましょう。

⑤生活習慣の指導
お口の中のことだけではなく、生活習慣の乱れも大きくお口の健康に影響します。患者さまの食生活・飲酒・喫煙・睡眠など、どのように生活を送っているかによっても左右されますので、生活習慣の見直しや改善アドバイスなどを行ってサポートします。